———————–
大阪市立科学館は子供から大人まで楽しめる展示でいっぱい。
「でも、何歳から楽しめるかしら?」
小さなお子様を連れて行きたい場合、何歳から楽しめるのか気になるところです。
展示の内容や、小さなお子様でも楽しめそうな場所、オムツ替えなど、必要な情報をお伝えします!
———————–
大阪市立科学館は何歳から?
我が家では、子供達がプラネタリウムを気に入っていて、小さい頃から一緒に科学館に行っています。
でも、下の娘を初めて連れて行った時は、少し悩みました。
上の子は小学生なので大丈夫だろうけど、科学館はこんな小さな子供でも楽しめるのかしら?
でも、実際連れて行ってみると、当時3歳だった娘も大喜びで楽しんでいました。
とくに大好きだったのが、2階にある鏡で遊ぶコーナー。
たくさんの自分が見えるので、近づいたり、離れたり、踊ったり。ずいぶん長いこと遊んでいました。
ボールを転がす遊びも夢中でやっていました。
2階にはカプラのコーナーもあるので、カプラが大好きなお子様も、思う存分遊べますよ。
3階は、本物の宝石に目がキラキラ(o^^o)
4階の回転する遊びも、フィギアスケーターの気分を味わえて、子供達は大喜びでした。
足を広げたり閉じたりすると、回転の速度が変わります。
結構遊べる場所がいっぱいです。
疲れたら靴を脱いでカプラコーナーでゴロゴロしてもいいですし、2歳ぐらいから楽しめるかなと思いますよ。
大阪市立科学館赤ちゃん向け設備は?
子連れで出かけるとなると、気になるオムツ替えスペース。
こちらの施設には各階にトイレがあり、オムツ替え台も設置されています。
オムツも捨てられます。
ベビーカーでの移動は、エレベーターの利用も可能。
安心ですね。
大阪市立科学館コインロッカーは?
どうしても子連れだと荷物が多くなります。全て持って各コーナーを周るのはしんどいですよね。
その上「抱っこー!」何て言われたら、もうクタクタ。
そこで、まずは、不必要な荷物をコインロッカーに預けてしまいましょう。
コインロッカーは、プラネタリウムの横にあります。
チケットを買う場所と同じフロアーなので、チケットを買う前に荷物を入れてしまえば、最小限の荷物で科学館を満喫できます。
科学館は、半券さえあれば、何度でも入場可能です。
途中で荷物が着替えが必要になるようなアクシデントが起こっても、荷物を取りに出る事ができます。
コインロッカーを有効に活用して、身軽に科学館を楽しんでください。