———————–
3学期も終わりに近づいてくると、気になるのがクラス替えですよね。
子供達もドキドキしていることかと思いますが、親としても心配です。
子供達の学校生活一年間を左右するクラス替え。
親からの希望を伝えることは可能なのでしょうか。
クラス替えの不安を解消する方法をご紹介します!
———————–
小学校のクラス替えはいつ誰が決める?
来年度のクラス替え、気になりますよね。親しい子と一緒のクラスになるのか、はたまた、苦手な子とまた付き合わなくてはいけないのか。親としても気になるところです。
クラス替えは、いつ、誰が決めているのでしょうか。
春休みに決めていると思っている方も多いようですが、実は違います。
クラス替えは、3学期の後半に行われます。
現在の担任たちが、学年の中で話し合って決めています。
そこに、関わっている先生方の意見も取り入れて、決定する形です。
春休みになると、現在の状況を知る先生が転勤してしまう場合もありますので、春休みまでには決まっていると考えた方がいいでしょう。
クラス替えの基準は?
ところで、クラス替えはどのような基準で決められるのでしょうか。
一番大切にしているのは、子供達にとってベターな環境にすること。
なるべくクラス間でばらつきのないように、学力、リーダー性などで平均になるようにしていきますが、トラブルを起こしがちな子同士は離したり、人見知りな子には親しい友達も一緒のクラスにしておいたりするなどの配慮をしていきます。
この時点では、教職員の人事が決まっていないため、来年度の担任が誰になるのかわかりません。
春休みに人事が発表された時点で、誰がどのクラスを受け持つのか、新しい担任同士で話し合って決めるのです。
クラス替えに関して保護者の希望は聞いてもらえる?
以前トラブルがあった家庭とは、なるべく離してほしい、という場合もありますよね。
保護者からの希望は、クラス替えに取り入れてもらえるものなのでしょうか。
これは、学校の状況にもよります。
2クラスしかない場合、どうしても無理だということもあるでしょう。
しかし、何か希望があれば、現在の担任に伝えてみてもいいかと思います。
幼稚園の頃にトラブルがあったなど、学校が知らない情報なら、お互いのためにも伝えておきましょう。
学校も、トラブルの種があるのなら、事前に配慮しておきたいのは同じです。
状況が許せば、ある程度配慮してもらえると思います。
ただし、「あの子嫌いだから、離してください」と言ったような、感情的な理由だけで、希望を伝えるのはやめましょう。
そのお子さんにも学校に行く権利がありますし、いろいろな子供がいるからこそ、学習できるということも多いものです。
親としては心配になることもありますが、相談こそすれ、任せるところは任せるしかありません。
子供同士は、いろいろなトラブルを乗り越える力があります。
しかし、親や学校が見守っていかなければ、間違った方向に進んでしまうことも多いです。
子供を育てる上でトラブルは避けきれませんが、その都度正しい方法で乗り越えていけるよう、親と学校で見守り育てていけたらいいですね。
まとめ
○小学校のクラス替えは、3学期の後半に現在の担任が決めています。
○学級間でなるべくばらつきが出ないように考えてクラス替えしますが、一番大切なことは、子供にとってベターな環境にすること。
○クラス替えに関して、希望を伝えてみると、配慮してもらえる場合もあります。どうしても心配なことがあるなら、担任に相談してみましょう。