———————–
小学生のお子様がいらっしゃると、何かと学用品を購入する機会がありますよね。
学校から、絵の具セットの斡旋販売のプリントをもらうと、「ちょっと高いのでは?」と思うものもチラホラ。
何かと費用がかさむ中、絵の具セットは安いものにしたいという方もいらっしゃるかと思います。
絵の具セットの購入でチェックするべきポイントをお伝えします。
———————–
絵の具セットには何が入っているの?
絵の具セットとして販売されているものは、以下のものがセットになっています。
○絵の具
○筆(太筆と細筆)
○パレット
○筆洗バケツ(角形が主流)
○全てが入るケース
そこに、筆を拭いたりするための小さい雑巾が入っているものもありますが、どのセットも内容にはそれほど差はありません。
小さい雑巾がなくても、お絵かき専用に雑巾があればいいわけですし、小さめのハンドタオルでも問題はありません。
じゃあ、セットで購入しなくてもいいのではないかと思われる方もいらっしゃいますよね。
バラバラで購入してももちろん構わないのですが、筆を洗う角形のバケツだけでも 800円ぐらいするんです。
そういう意味では、とくにこだわりがなければ、セットで購入された方がお得かなと思います。
絵の具セット メーカーごとの違いは何?
セット内容自体には差がないのなら、一体なぜ価格に差が出るのでしょうか。
いろいろな製品を見てみましたが、大きく違うところが一つありました。
それは、バッグです。
絵の具セットのバッグだけで売っているので、ネットで調べていただければわかると思いますが、バッグ単体で1500円ぐらいから3000円くらいしているんですよね。
うちの娘は、学校からの斡旋のセットから「くまモンのやつがいい!」と選んだので、そちらを購入したのですが、他の絵の具セットよりちょっと割高でした。キャラクターの版権とかもあるのかもしれませんけど、バッグの作りを見ると、やっぱりしっかりしていました。
「あー、バッグの違いなのね」と思いました。
バッグは所詮入れ物ですし、そこにこだわるべきなのかは人それぞれですが、しっかりした作りには安心感があります。
とはいえ、絵の具セットは基本滅多に持ち歩きませんし、残念ながらバッグの性能の良さはそれほど発揮されません。
小学生の絵の具セット 選ぶときの基準は?
バッグが違うだけなら、はっきり言って、何を購入されても大差はありません。
では、何を重視して選べばよいのでしょうか。
一番は、それを使うお子様の気持ちです。
みんなが好きなキャラクターの物を選ぶ中、違うものでも全く気にしないのなら、安いものでも全然問題はありません。
しかし、そういう違いを嫌がるお子様なら、好きな物を選ばせてあげた方がいいでしょう。
今の子供達は、「〇〇ちゃんの絵の具セットだけ違うね」などと、違いを指摘する子が少なくなりました。
個性を大切にする時代になったなー、と思います。
しかし、お子様自身が人との違いを気にするのなら、みんなと同じものを用意してあげた方がいいと思います。
図工のたびに憂鬱な気持ちになるくらいなら、少々高くても6年生まで気分良く過ごしてもらった方がいいですよね。
うちの娘も、くまモンの絵の具セットをとても気に入って使っています。お気に入りの物なら、大切にしますし、長持ちしますよね。
絵の具セット、お子様の気持ちも大切にしつつ、選んでみてくださいね。
まとめ
○絵の具セットの違いは、中身ではなくバッグ。
○選ぶときには、お子様の気持ちを考えて購入しましょう。