———————–
あらゆるところからアクセス可能な一方、どこからでも等しく遠い大阪市立科学館。
子連れで、なるべく屋根のある道を通る方法は?
検証してみました。
———————–
大阪市立科学館へアクセス可能な駅は?
大阪市立科学館は、中之島にあり、隣には大阪国立美術館もあります。
関西電力の目の前で、川を挟んで向こう岸には朝日放送のビルも遠く見えています。
オフィス街の中にあるのですが、御堂筋線や環状線などの主要な路線からは遠い場所です。
科学館のホームページを見ると、
・四ツ橋線 肥後橋駅3号出口から西へ約500m
・御堂筋線 淀屋橋駅7号出口から西へ約1000m
・JR大阪環状線福島駅、JR東西線新福島駅2号出口から南へ約900m
・阪神福島駅3号出口から南へ約800m
・京阪中之島線 渡辺橋駅②出口から南西へ400m
・京阪本線 淀屋橋駅7号出口から西へ約1000m
どこからもアクセス可能な感じなのですが、どこからも結構歩くんですよね。
大人が1人で行くのならまだしも、小さな子供を連れて行くには遠すぎる…。ましてや、雨など降ろうものなら、行くこと自体諦めてしまいそうな距離です。
大阪市立科学館自体は館内ですし、どんな天候でも楽しめるだけに残念。
なんとか電車でラクにアクセスできないものでしょうか。
科学館へのルートを検証してみた
まず、1キロも歩く駅は却下。
一番近い渡辺橋駅からのアクセスを検証します。
実際に渡辺橋駅に着くと、駅は地下にあり、地下通路がずっと続いています。
コンビニやら、きれいなトイレやら、セブン銀行のATMやら、便利な施設がたくさんありました。
渡辺橋駅までくれば、とりあえず何とかなる印象です。
矢印の通りダイビル本館方向に進みます。
ダイビル本館へ向かいます。
エスカレーターで1階に行きます。
左に曲がると、出口です。
ダイビルから出ると100mほどで、科学館前に到着です。
屋根が無いのは最後の100mだけですので、これくらいの距離なら何とか頑張れますよね。
初めての方でも迷うことはないルートです!
京阪中之島へのアクセスができる駅は?
私は御堂筋線で向かったので、淀屋橋駅から徒歩で大江橋駅まで向かったのですが、このルートだと大阪市役所の前の道を日本銀行寄りで歩いて行くことになります。
お天気がいい日は大丈夫ですが、天気が悪いと橋の上を雨風にさらされながら歩かなくてはいけないため、なかなか過酷です。
大阪市営地下鉄からのアクセスのいい駅は、天満橋駅です。駅ビルの中を移動できますので、傘も必要ありません。
JRでは、京橋駅が便利でしょう。
こちらもすぐそばに隣接していますので乗り継ぎに便利です。
まとめ
大阪市立科学館へ電車で行くなら京阪中之島線の渡辺橋駅からのアクセスが一番便利です。
京阪中之島線への乗り継ぎは、地下鉄なら天満橋駅、JRなら京橋駅がスムーズです。