———————–
入学と共に使う上履き。名前はどこに書けばいいの?ペンで書いてもにじまない?など次々疑問が湧いてきます。
実際に書いて試してみましたので、ご紹介します。
履きやすい工夫などもご紹介!
———————–
上履き 名前を書く場所はどこ?
上履きの名前の位置、自分の子供だけ違うところに書いていたらどうしよう?など、小さなことですが、心配になりますよね。
学校によっては指定がありますので、入学説明会で書類が配られる中にあれば、それに従ってください。書いていなければ、特に指定のない学校なのだと思われますが、心配でしたら質問してみましょう。
指定がない場合、一般的には、かかとの部分と足の甲の部分に書くことが多いです。
小学校では、靴箱に入れる場合と、床に揃えて脱ぐ場合があるので、上から見ても、かかとを見ても自分の上靴だとわかる方がいいですね。ぜひ両方書きましょう。どちらか一方だと、小学校生活が始まってからお子さんが上靴を探すのに手間取ることになると思います。
甲の部分にゴムがついているタイプなら、そこに書いてもいいですよ。
説明会に行かれた際に、さりげなく靴箱をのぞいて見たり、小学生の履いている上履きを見てみてくださいね。
上履き 名前を書いたらにじむ?
名前はシールなどで付けても取れてしまいます。
ですので、私はずっと名前用のペンで書いています。
特にオススメは「パワフルネーム」です。油性と顔料、両方入っているので、どんな場所でも大抵にじまずに名前が描けます。一般的によく使用されている「マイネーム」でも試してみました。
実際に上履きに書いてみると、
にじまない。
こちらは?
大丈夫です!
布部分もこの通り♪
にじみませんので、安心して使ってくださいね!
洗ったらにじむ?
試してみました。
多少にじんでいる?みたいですが、よく見ないとわからないぐらいです。
読めなくなることはありませんので、大丈夫です。
上履き 履きやすい工夫は?
小さな子供の場合、左右間違えて履くことが多いですよね。
そこで、こんな風に絵を描いちゃいました。
長い物が分かりやすいので、魚にしましたが、動物もいいと思います。
もともと絵柄が印刷されているものもありますので、絵が苦手な方はそういうものを購入されてもいいと思いますよ。
中敷に描いてあっても、履いてしまえば見えませんし、目立たないので大丈夫です。靴を探す時にも便利です。
かかとがうまく入らなくて、いつも踏んでしまう場合。
指を引っ掛ける紐をつけると、すんなりと履いてくれます。
目印にもなりますし、かかとを踏むのが気になる場合は試してみてください。
上履きのNG!
ボタンなどの小さな飾りを付けるのは禁止されているところもあります。
飾りは取れやすいので、どうしても目印が欲しい場合、小さなワッペンなどを縫い付けるくらいにされた方がいいですよ。
まとめ
○名前を書く位置は、学校の指定に従って書きましょう。特になければ、かかとと足の甲に書きます。
○名前は名前用のペンで書きましょう。パワフルネームの細/極細がオススメ。
○左右間違えないように工夫するには、中敷に、左右つながるように絵を描いてみましょう。