———————–
少し前まで、相撲を見ようと思えばいくらでもチケットは取れたそうですが、今ではそう簡単に見られません。
大相撲のチケットはどのように取ればいいのでしょうか。
大阪場所の場所のチケットをとる方法をお伝えします。
———————–
大相撲のチケットは取りにくい?
2017年2月、私は今年こそ大相撲大阪場所を見に行こうと思いました。
人気力士たちの相撲を間近で見て見たいのもそうですが、ずっと応援してきた稀勢の里が横綱になりましたし、一度くらい、テレビ越しではなく、その場で相撲を見てみたいと思ったのです。子どもたちもある程度大きくなったし、一緒に見にいけたらいいなと思いました。
大阪場所は3月ですし、今からなら十分早いよね~、などと勝手に考えていたのですが、そもそも、大相撲のチケットはそう簡単に取れる訳ではないと初めて知りました。
以前は閑散としていた時期もあったので、席は簡単に取れると思っていましたが、現在は満員御礼の日がほとんどです。
では、どのようにチケットを取ればいいのか?
実はかなり前から動き出さなくてはいけないということを知りました。
大相撲 チケットの取り方
大阪場所、2018年は3月11日(日)から25日(日)まで行われます。
チケットは
①先行抽選
②前売りチケット
のどちらかで購入します。
2018年の場合、先行抽選は1月14日から29日の間に申し込みます。
席の種類は選べるそうですが、抽選ですから、場所までは選べません。当たったとしても、場所が気に入らないということもあるかもしれません。
抽選に外れたら、前売りチケットを取ります。前売りは2月4日からということです。(2018年)
即日完売することも多くなっています。
実は、当日券というものも売られているのですが、一人につき一枚しか整理券が配られないのです。
つまり、家族で見たければ、家族みんなで並ばなくてはいけないということ。
しかも、最近は朝の5時から並ぶ人もいるそうで、始発に乗って行くつもりがなければ獲得できないと思われます。
子連れでそれは無理。
ということで、まずは、先行抽選に申し込むことにしました。
「チケット大相撲」に登録。
先行抽選の期間に入ったら、申し込んでいこうと思っています。
大相撲 チケット購入方法は他にも!
チケット大相撲から購入する方法は以上ですが、実は他にも購入方法がありました。
チケットぴあでは、お土産付きのチケットの抽選が12月からすでに始まっています。
お土産が付いている分、高めですが、どうしても観に行きたい場合、こちらに先に登録した方がいいかもしれません。
チケットぴあの前売りもありますので、期限が迫ってからチケットが流れてくることもあります。
それを狙って登録しておくのも手です。
そして、ギリギリになって、やっぱり行きたい!という方には、ヤフーオークションでチケットを購入するという手もあります。チケットを取ったものの、もっといい席が空いていて、そちらに変えたい、という場合にオークションにかけることもできますね。
前売りチケットがなかったからといっても、諦めずに探してみてくださいね。
まとめ
一般的な購入方法は、以下の通りです。
○チケット大相撲…先行抽選、前売り
○チケットぴあ…ぴあプレミアムシート購入証明書(お土産付き)、前売りチケット
○ヤフーオークション
○当日券