———————–
お子様の大学進学おめでとうございます。
進学が決まって、ほっと一安心したのもつかの間、すぐに新生活に向けての準備も始まります。
実家を離れて初めての一人暮らし。親御さんとしても心配ですよね。
大学生の部屋探しのコツについて、引越し回数14回の私がお伝えします。
———————–
新生活の部屋探し いつから
大学に進学が決まったのなら、早めに部屋探しを始められた方がいいです。
この時期、新入生が一斉に部屋探しを始めます。ということは、いい部屋はどんどんと先に押さえられてしまうということです。
早すぎることはありません。大学進学が決まったらすぐに部屋探しを始めましょう。
新生活の部屋探し 大学生にオススメは?
初めての一人暮らし、まったく人間関係のないところでのスタートが心細いという方には、学生寮をおすすめしたいです。
大学の寮ではなくても、学生会館などの寮があり、料理も提供してもらえるので、学業に専念できます。
共用のキッチンもあり、自炊することもできます。
必要なものはかなり揃っているので、初めの出費も抑えられます。
寮母さんや館長さんがいらっしゃるのも親御さんとしては心強いです。
セキュリティ面でも安心です。
寮というと自由がないイメージの方もいらっしゃるかもしれませんが、流行りのシェアハウスのような感じで、自分の部屋では自由に過ごせますし、共用の部屋では仲間と過ごせるという感じです。
連絡さえ入れておけば外泊もできます。
それでも、寮は嫌だという方は、インターネットで検索して、学生向けのマンションを探してみましょう。
必要最低限の広さで、必要な家具や家電の付いている部屋もあります。
こちらは、完全に一人暮らしですから、セキュリティを重視しましょう。
訪問販売ならまだしも、新聞配達員を装って家に進入しようとする人がいることもありますし、学生を狙った詐欺などもあります。(私も引っ越してすぐに、この手の詐欺にあいかけ、なかなか帰ってもらえず苦労しました。)
インターネットで探したら、仲介業者に連絡し、実際にその部屋を案内してもらいましょう。写真のイメージとはかなり違いますし、周りの様子も現地に行ってみるとよくわかります。
仲介業者の方が、他にも似たような物件で提案してくれますので、その中でお気に入りの物件を決められたらいいと思いますよ。
ちなみに、仲介業者によって、手数料が違いますので、初期投資を抑えたい場合、事前に確認をしておかれた方がいいです。
手数料0円のところから、家賃1ヶ月分というところまで、かなり差があります。
大学生の一人暮らし 体験談
私自身は、大学の後期試験で合格したため、部屋探しが大変でした。いい部屋はほとんど押さえられてしまっていたし、寮も見つからない状態でしたので、あまり選択肢のない中で決めざるをえませんでした。
実際に大学生活を送ってみて、すごく心細かったのを覚えています。家族がいない生活は初めてでしたし、大学に入ったばかりで友達も少なかったので、尚更でした。寮に住んでいる子は、最初から知り合いがいるわけですし、帰っても一人ではありません。本当に羨ましかったです。
しばらくすれば慣れるものですから、寮でもマンションでも大丈夫なのですが、スタートが違うなと思います。
私の弟は寮に入ったので、料理の心配もないし、ラクだったそうです。のびのびと暮らしていました。
大学生になって、鬱になる友達や、宗教にのめり込む友達がいました。大学生とは言え、成熟した大人の目が届く環境は大切だと思います。
まとめ
○大学進学が決まったらすぐに部屋探しを始めましょう。
○学生向けの寮がオススメ。
○マンションならセキュリティーを重視しましょう。