———————–
女子らしいひらひらスカートや、カチッときれい目ブラウスに憧れていた私。しかし、どうしても似合わないのです。私自身に品格がないから?などとおしゃれを諦めかけていたのですが、一冊の本に出会って意外なコツが分かったのです。
ポイントは骨格!顔じゃないの?
おしゃれに悩む全ての方、一見の価値アリ!です。
———————–
きれい目な服が似合わない理由
とにかく、きれい目の服が似合わない私なのですが、ずっと自分の顔やキャラクターに問題があるのではないかと思っていました。そして、それがコンプレックスになっていて、誰にも相談できずにいたのです。
そんな時、本屋さんでふと目に留まった本がこちら。
「本当に似合う服に出会える魔法のルール 骨格診✖︎パーソナルカラー」
実はこの本、本屋さんで立ち読みしてほとんど読み切ってしまったのですが、それでも購入してしまいました。
おしゃれの骨格診断?
初めて聞いたのですが、おしゃれのポイントは骨格にあるというのです。
そういえば、どんなにかわいい服を着ても、何だかたくましいイメージになってしまう私。骨格だったのかも?
さっそく骨格診断をやってみました。ストレートタイプ、ウェーブタイプ、ナチュラルタイプに分かれるそうです。診断は5分ほどで完了。
骨格診断の結果、私はナチュラルタイプ、とのこと。似合う服はラフでカジュアルな服だそうで、似合わないのはシルクやサテンの素材。なるほど。確かに!
つまり、ざっくりな質感の服が似合う骨格なのだそうです。きれい目な格好にしたい時は、素材を選べば可能だとのこと。
やっぱり、骨格だったんだ!
きれい目な服が似合わないコンプレックスも、解消できそうです。
おしゃれ初心者にも優しいコーデ例付き
骨格タイプごとに、「これでOK!」というお手本が写真付きで載っています。ナチュラルタイプの場合、きれい目なコーデはカジュアルな素材で作るのがポイントだそう。
モデルさんの着こなしを見ながら、「これならできそう!」と湧き上がってきた自信。
ありがちなNG例も出ています。ナチュラルタイプは、きれい目なアイテムがさみしい印象になるそうです。…それ、確かに言えてます。
いろいろなコーデ例を見るうちに、おしゃれに対する目が、ちょっと育ってきた気がします。
カラー診断も付いている
ところで、この本、カラー表もついていて、肌の色をスプリング、サマー、オータム、ウィンターと四種類に分けてくれるんです。
骨格タイプとカラータイプで、似合うコーデをオススメしてくれる、というわけです。
私の場合、スプリングタイプでした。似合うメイクカラーは、アイカラーは明るめの茶系。リップは鮮やかな赤が似合うそう。試したことがなかったので意外。新しい自分を見つけられそうです。服のコーデにも、差し色にポピーレッドが似合うそうです。チャレンジしてみたいと思います。
ちなみに、似合う色がタイプごとに表になっているので、カラー表だけを切り取って持ち歩くことも可能です。服を買う時の参考になりますね。
自分の骨格タイプとカラータイプを見ながら、似合う髪型やメイク、持っていると使えるアイテムまで紹介してくれるので、もうおしゃれで悩むポイントはありません。
「ムダな服は、もう買わない!」
本当に似合う、新しい服が欲しくなっちゃいました。