———————–
友チョコをご存知ですか?バレンタインに友だちに贈るチョコレートのことです。女の子同士でプレゼントするので、
「チョコレートをもらうとは思わなかった!」
なんて、お返しに悩むこともあると思います。
子供がもらってきた友チョコのお返しは、いつ、何を渡したらよいのでしょうか。
友チョコのお返しについてご提案します。
———————–
バレンタインの友チョコはいつお返しするべき?
バレンタインの当日に予期せずもらった友チョコ、一体いつお返しをすればいいのでしょうか。
慌てて後から用意しても、チョコをくれた方に「気を使わせて悪かったかな…」と思われてしまいそう。すぐにお返しするのはNGです。普通のプレゼントもそうですが、その場で渡せないのなら、機会があるときにお返ししたほうがスマートです。
そして、何より相手は、喜んでほしいからチョコレートをくれたはずです。子ども同士の友チョコの場合は、相手のお母さんのお気持ちであることも多いと思います。
もらって「うれしい!」という気持ちを表現することが、何より大切ではないでしょうか。
友チョコのお返しは、ぜひ、ホワイトデーまで待ちましょう。
まずは、友チョコを美味しそうに食べている写メを送るとか、感謝の気持ちを表現してもらうことが何より嬉しいと思いますよ。
子供のもらった友チョコ お返しは何がいい?
感謝の気持ちは何よりうれしいものですが、やはり、何もお返ししないのも素っ気ないものです。普段から仲良くしてくれることへの感謝を込めて、ちょっとしたプレゼントをお返ししましょう。
とはいえ、友チョコはたくさん作るものですし、単価の高いものをお返しすると、かえって気を使わせてしまいます。
そこで、お菓子にはお菓子をプレゼントしてはどうでしょうか。
手作りできるのなら、手作りがベストですが、無理ならかわいいデコレーションのお菓子も売っています。300円くらいで用意してはどうでしょう。そこに、手書きのメッセージを添えれば、気持ちも伝わりますよ。
市販のお菓子をデコレーションするというのも簡単!買ってそのまま渡すよりも手が込んでいて、もらった方もうれしいと思います。
デコレーションしたポッキー=デコポッキーもかわいいです。(ラッピングは工夫しないと折れやすいので注意!)
たくさん作る必要はないので、可愛いものを少し用意されたらいいと思いますよ。
友チョコお返し 私の体験談
友チョコなんて面倒だなあと思っていらっしゃる方も多いですよね。
でも、ちょっとしたことで、心温まるつながりを感じることもあります。
我が家では、毎年お友達に友チョコを渡しています。
「友チョコを交換しよう」と子供が約束してくる場合もありますし、「○○ちゃんに渡したい」と子供が作って渡す場合もあります。
突然の友チョコをもらった方は驚いていましたが、お母さんが後からメールをくれました。小学生になると、親同士が会う機会も減ってしまうため、久しぶりにうちの娘に会って、懐かしく感じられたそうです。
そのお友達からは、お母さんが書いた可愛い絵をお返しにもらいました。娘はその絵を自分の机の上に飾っています。
日中仕事をしているので、お返しを渡しに行くのも、親子そろってというのは難しいのですが、保育園の頃の友達に渡した時には、一緒に夕ご飯を食べに行く約束をして、その場で渡しました。
普段なかなか会えない親同士、久しぶりに会って話すと、子育てについて悩んでいることを話したり、行事についての情報を得られたりして、楽しく過ごすことができました。子供達も、一緒にご飯を食べられるということで、とても喜んでいました。
友チョコのお返しを、子供同士、親同士のつながりの機会にできたら素敵ですね。
まとめ
○友チョコのお返しは、ホワイトデーまで待ちましょう。
○お返しにはお菓子がオススメ。メッセージカードを添えて!