———————–
うちの子が兼ねてから興味を持っていたハーバリウム体験に行ってきました。
小学生でも素敵な作品が作れるのでしょうか?
———————–
ハーバリウム作りを体験!
最近はずいぶん知名度が上がったハーバリウム。
手軽な体験コースもいろいろとあるようですね。
娘も小学校でハーバリウムのチラシを見たそうで、
「ハーバリウムやってみたい!」
と何度も言っていました。
夏休みになり、まとまった時間が取れたので、ハーバリウム作りを体験することにしました。
なるべく近いところで、素敵なお店を探していたら、大阪市中津で見つけることができました。
こちらのお店で体験します。
中津の駅四番出口から出て、徒歩7分ほど。
途中に色々と素敵なカフェがあり、歩いて行くのも楽しかったです。
地図を見ながら行きましたが、少し分かりにくい所にありました。
NailSalon CLASSEです。
入って2階にありました。
店内にはたくさんの花材があり、ボトルも4種類の中から選ぶことができました。
今回は、四角いボトルと六角形のボトル、ネコ瓶をチョイス。一人2つまで選ぶことができます。
円柱のボトルは、ちょっと虫眼鏡のように中身が大きく見えて、全面的に見せる感じになるそう。
角ばったボトルの場合は、それぞれの面が正面になるようなイメージで中身を整えていったら良いそうです。
ネコ瓶の場合は、ドライフルーツを入れたり、コロっとした物を入れていくとキマるらしい。
我が子たちは、それぞれ、ネコ瓶と角瓶を選んでいました。
(私なら円柱の瓶に挑戦したかったなぁ)
好きな花材を選んでいきます。
さすが、専門店。選択肢が豊富で迷う(*_*)
下の子は自由な感性の持ち主なので、ぱぱっと選んでいきました。
上の子は凝り性なので、「これかな〜、でも…」となかなか決まらない様子。
さっさと選び終わった次女は、作品作りに取り掛かりました。
長い花材はそろえて束ねていただきました。
オイルを入れると浮いてきてしまうそうなので、ある程度は詰め込んだほうがいいようです。
(ギュウギュウだとハーバリウムの良さである光の通りが悪くなってしまうということで、ほどほどが肝心)
次女はイメージができているようで、さっさと詰め終わってオイルをいれてもらっていました。
オイルを入れると、浮遊感が出て、また雰囲気が変わりますね。
長女もなんとか花を選び終え、オイルを入れていきました。
なるほど〜、こんな感じで作っていくんですね。
自分で作るとなると、花材を揃えたり、材料のチョイスが大変かも。
しかも、一つ一つの花材をそれほどの量使用しないので、大量に余ってしまうと思います。
ちょっと体験したいだけなら、こういったショップで作らせていただいた方が、結局のところ初期費用も抑えられるんじゃないかな。。
さて二人の作品が完成しました!
かわいいです(*^^*)
リボンをつけます。
リボンを付けるだけで、おしゃれ感が増しますね。
長女も迷い迷いでしたが、完成まで1時間もかかりませんでした。
終わってからハーブティーをいただきました。
なんだか素敵な時間♪とても楽しかったです。
帰り道、素敵なカフェでお茶をしてから帰りました。
中津って、新旧入り混じった街ですが、そこかしこにお洒落なお店があって楽しいですね。
帰ってきてからもハーバリウムを眺めて、「これ、〇〇ちゃんにあげようかな〜」「どこに置こうかな〜」とテンション上がりっぱなしでした。
町歩きも含めて、楽しめるハーバリウム体験でした。
<NailSalon CLASSE>
ネイルサロンをされながら、ハーバリウム教室も開催されています。
ハーバリウム体験は事前予約が必要です。
私は「アソビュー!」というホームページから申し込みました。
親切でアットホームなお店でした♪
金額は2021年7月現在で、一人3630円でした。
小学生から体験可能です。低学年の子どもでも全然難しくなかったです♪