———————–
お正月の飾りは、お正月が終わったらどうされていますか?
処分する、というのが一般的ですが、お気に入りのものなら、来年も使いたい!ということもありますよね。
でも、それは大丈夫なの?と心配にもなります。
大丈夫です!捨てずに来年も使いましょう!
正月飾りの飾り方についてご提案します。
———————–
お正月の飾り 使い終わったら
お正月の飾りはしめ縄、門松、鏡餅…といろいろありますね。正月飾りは正月の終わりとともに処分するのが一般的です。しめ縄などの正月飾りは、7日まで飾り、どんど焼きで燃やします。地域によっては、どんど焼きをやっていないとか、どこでやっているのかわからないという方もいると思いますので、燃やせない場合は、塩で清め、ゴミとして処分します。どんど焼きで燃やすにしても、プラスチック製のものなどは燃やせないため、その部分を外してください、と指示がある場合もあります。自然の素材でできていないものは、ゴミとして出すしかありません。
鏡餅は包丁で切ると縁起が悪いという考えもあり、割ってから調理します。
捨てたくない正月飾りの保存について
正月飾りはこのように処分していくのが一般的ですが、最近は素敵な正月飾りもありますし、「一回で処分するのは勿体無い!」という方もいますよね。何らかの理由で、「せっかく買ったのにお正月に使うことができなかった」という場合もあるかと思います。来年も使うのは問題があるのでしょうか?
お正月飾りは、歳神さまを招き入れ、宿ってもらうためのもの。鏡餅は神様のためのお供え物です。
鏡餅を保存しておくのは無理なので、食べてしまうしかありませんが、正月飾りで、保存が効くものなら、必ずしも捨てる必要なありません。
ただし、雑に扱ってはいけません。神様に宿っていただく神聖なものとして丁寧に扱い、紙などで包んで保存されたらいいと思います。天然の素材の場合、虫が付いたりカビたりするのが心配なので、そうならないように、雛人形などで使う防虫剤を一緒に入れて、カビない場所で保存することをお勧めします。
縁起が悪いのでは?と心配な方は、百円ショップでしめ縄を買い、そちらも飾って、それだけ処分してはどうでしょう。
保存しておきたいものは保存し、一部は処分するということで、納得できるように思います。
正月らしい飾りをインテリアとして
伝統的なお正月飾り以外にも、可愛いもの、飾りとして使えるものもあります。
マンションなどにお住いの場合、玄関のドアに飾る正月飾りとしてしめ縄リースはどうでしょうか。リースの本体がしめ縄状になっていて、綺麗な花や組紐などの飾りがついています。アーティストによる作品などもあり、個性的で素敵なものが多いです。しめ縄を来年も使うことに抵抗があるという方でも、リースなので気にしなくていいと思いますし、綺麗に保存しておけば来年も使えます。
また、しめ縄風のタッセルでできた飾りもあります。モダンな感じで、洋風の家でもしっくりくる飾りです。素材も天然のものではないので、虫が付く心配も少ないです。
干支の置物もいいですね。12年に一度しか使えませんが、十二支全て入っているセットなどもありますし、お気に入りに出会えると思いますよ。
お部屋にあったインテリアを見つけてみてくださいね。
まとめ
○正月飾りは、保存が効けば来年も使っていい。ただし、丁寧に扱うこと。
○処分する場合は、どんど焼きで燃やす。もしくは、塩で清めて、ゴミとして捨てる。
○正月飾りにはモダンなものもたくさんあり、毎年使えます。