———————–
今回は地下鉄とタクシーに乗りました。どちらも便利でしたが、子連れならタクシーをオススメします。値段も、日本とは違い、かなり安いです。治安もいいですし、どのタクシーにも安心して乗れました。では、シンガポールのタクシーを最大限に活用する方法をご紹介します!
———————–
シンガポールのタクシー事情とおすすめサービス!
シンガポールのタクシー事情ですが、ホテルのタクシー乗り場以外ではなかなか乗れません。流しのタクシーを捕まえることもできないようです。観光スポットにはタクシー乗り場がありますが、たくさん人が並んでいる場合もあり、いつ乗れるのか分かりません。ましてや、郊外の観光地ともなると、タクシー自体なかなか来ません(^^;これが前回シンガポールを旅行した際に大変でした。
今回は、シンガポール在住の友人に教えてもらったサービスでスイスイ移動ができました。
シンガポール旅行はタクシーアプリを活用
今回は知り合いに教えてもらったUBER(ウーバー)を活用しました。
*追記 2018年4月から、UBERの東南アジア撤退を受け、現在はGrabというアプリにサービスが変更しました。
携帯に入れるアプリのサービスです。普段使っているスマホに、期間限定の国際電話契約をしていたので、そちらにインストールしました。
どこにいてもタクシーに乗れるし、帰りのタクシーの心配をしなくてもいいのでとても助かりました。金額も事前に分かるのでとても安心。クレジットカードを登録すれば、直接の現金のやり取りもしなくていいそうです。(今回は登録しなかったため、現金で支払いました。)
運転手の名前や車の車種、ナンバーも事前に分かり、ドライバーの評価も表示されています。
向かいたい場所もUBERで事前に伝わっていますから、乗り込んだらそのまま目的地まで連れて行ってもらえます。
唯一の難点は、タクシーが到着すると携帯に電話がかかってきて、英語のやり取りがあること。自分がどこにいるのか、英語で伝えるのはなかなか難しかったです。
タクシーアプリ UBERを使ってみた
シンガポール動物園からの帰りにUBERでタクシーを呼ぶと、10分待たずにタクシーに乗ることができました。以前、タクシー乗り場で並ぶと、40分近く待たされました。そう思うとすごくラクでした。
しかし、自分がどこにいるのかという説明が難しく、in front of singapore zoo(シンガポール動物園の前)と言うと、そこには行けない、との答え。
たしかに、シンガポール動物園のすぐ前には車は乗り付けられませんね(^^;
最終的には近くに目印を見つけたので、それを伝えると来てもらえました。
分かりやすい場所を選んで待つこともポイントかと思います。
ドライバーさんによっては、いきなり中国語で話し始める人もいて、中国語分かりません!と伝えるところからのスタートということもありました。(今思えば、自分の名前を漢字表記にしていたせいなのかもしれません。)でも、どの方も親切な印象でした。
シンガポールのタクシー 日本語対応しているものもあります!
英語に不安があったり、初めての海外で心配だという方には、日本語対応のタクシーを手配する方法もあります。
旅行代理店を通じて、タクシーと日本語ガイドを頼むこともできます。
ルックJTBの場合、「車&日本語ガイドお貸出しサービス」というものがあり、4時間から12時間利用できます。2017年9月現在で、料金は420シンガポールドルから。値は張りますが、行動の幅は広がるし、何より安心です。
まとめ
・タクシーはホテルの乗り場から簡単に乗れる。
・UBERがあれば、どこからでも利用が便利。
・英語に不安があれば、旅行代理店で日本語タクシーを予約できる。
シンガポール旅行では、タクシーでの移動が基本になると思います。サービスをうまく活用して、楽しい旅にしてくださいね!