———————–
この週末はハロウィンパーティーをされた方も多いのではないでしょうか。
子どもの頃、まさか日本で「トリックオアトリート!」と言う日が来るとは思いもしませんでしたが、最近はハロウィンも随分浸透してきましたね。
子どもの仮装はかわいいし、ハロウィンで盛り上がってみたいけれど、テーマパークまで行かないと無理かなと思っていました。
でも、近所でイベントを開催している人も増えているようですよ。
2017年、大阪のハロウィンはこんな感じです。
———————–
ハロウィン仮装 大阪の様子2017
去年は心斎橋のあたりを歩いていると、仮装をした大人が普通に歩いていた大阪。しかし、今年はちょっと少ないかな?という感じです。というのも、今年はとにかく、寒い!薄いコスチュームを着て歩くのが辛いくらい寒いので、ちょっと盛り上がりにかけるのかもしれません。
とはいえ、東急ハンズとか、カルディとか、ダイソーとか、どこに行ってもハロウィン関連の商品がずらりと並んでいますし、ハロウィンも仮装も、すっかり定着したなあという印象です。
子供会でハロウィン仮装行列
外国みたいに、「トリックオアトリート!」と言いながら、近所を回るのは楽しそう!と思っていた矢先、友達から「ハロウィン仮装行列をやるよ!」とのお知らせをもらいました。なんでも、子供会の回覧板でお知らせがあったそう。有志による行事だったようですが、参加したい人を募って、仮装行列をするそうです。
私はこの日は予定があり参加できなかったのですが、実際には、家々を巡るのではなく、ポイントに人がいてお菓子がもらえる、というイベントだったそうです。仮装して町を歩くだけでも楽しそうですね。
日本では「トリックオアトリート!」できないなあと思っていましたが、子供会や町内会を巻き込めば、実現は可能なんだと思いました。
子どもたちの衣装は、男子はマリオ系をよく見かけました。兄弟で、マリオとルイージにしている人もいて、可愛かったです。女子は、ハロウィンらしい魔女とか、プリキュアとか。かわいいのが多いですね。ダイソーのハロウィンマントや帽子も、100円とは思えないくらいクオリティーが高いですよ。参加するなら、仮装しないと盛り上がれません。ちょっとした小物だけでも身につけて行くことをオススメします。
USJでハロウィン仮装!
例年ハロウィンで盛り上がるUSJ。ハリーポッターやミニオンの仮装が一般的で、あとは、血を流してるみたいなメイクの人も多いですね。家で仮装して、そのまま電車に乗っている人も多いので、通勤客の隣にゾンビとか、結構あります。
本気の仮装をする人は、USJについてから着替えています。以前、本物そっくりのジャック・スパロウにあって、びっくりしました。(写真を撮ってもらえばよかったなあ!と悔やまれます…。)
ただ、こちらも今年は仮装している人が少ないように感じます。それ以上に、ミニオンパークが盛り上がっているのかもしれません。ミニオングッズを持った観光客にはよく会います。
地下鉄野田阪神駅のハロウィンゴーストトレイン
こちらはまだ行ったことがないイベントなのですが、大阪市交通局が主催する「ハロウィン ゴーストトレイン」というイベントがあります。これも、かなり本気のイベントらしく、行った人が言うには「本物みたいな仮装」をした人で溢れているそうです。子どもが怖がらないように怖さのレベルを分けて開催しているそうですよ。人気のイベントのため終了時間を繰り上げることもあるようです。今年は10月29日に行われました。
ハロウィンカーニバルトレイン、という仮装コンテストもあるようですが、こちらは事前に申し込みが必要です。(2017年は9月11日から29日の間に申し込み期間があり、10月28日に行われました。)
興味のある方はぜひ次回、参加してみては?
まとめ
今年は、薄手の仮装は寒いので、あまり盛り上がっていませんが、ハロウィンはすっかり定着した様子です。あちこちでイベントも開催されているので、子どもと仮装を楽しみたい方はぜひ参加してみてくださいね。