———————–
子供が一人で出かけるようになると、悩むのがキッズケータイ。
いつから持たせるべきなのでしょうか。
メリットやデメリットと合わせて考えてみました。
我が家の体験談もご紹介します。
———————–
キッズケータイはいつから持たせる?
自分が子供の頃には存在していなかったキッズケータイ。
現在は、子供の頃からケータイを持たせる時代ですし、実際、ケータイを持っていないと不便なことも色々ありますよね。
でも、いつから持たせても良いものでしょうか。
我が家には、二人の子供がいますが、上の子のときには、「キッズケータイなんて、いるのかしら?」という感じで、どちらかというと子供のケータイの所持には否定的でした。
というのも、両親とも共働きで、基本的には、小学校から学童へと行き、お迎えをしていたので、「いつケータイを使うの?」という日常だったからです。
子供一人でどこかに行くこともありませんでしたし、子供に電話をかける場面も思い当たらなかったので、「まあ、いらないか」と思っていました。
しかし、子供が自分で自転車に乗るようになり、私も自転車に乗って一緒に買い物に行った際、人混みの中で自転車に乗った我が子とはぐれてしまいました。その後、なかなか見つけることができず、家に帰ってみたら、子供は一人で家に戻っていました。
子供としたら、母は先に帰ってしまったのではないかと思ったそうで、泣きながら戻ってきたそうです。
この事件を機に、「一緒に出かけても、離れ離れになることがある」と思い、キッズケータイを購入しました。
ちょっと別行動するとき、どこでも連絡が取れる安心感で、「キッズケータイを買ってよかった」と思うことは結構多かったです。
我が家の場合は、自転車で自分で移動できるようになったのが1年生だったので、1年生からキッズケータイを持たせています。
幼稚園や保育園の頃には大人の手の届くところでしか過ごしていなかった子供たちが、小学生になると行動の範囲を広げ、習い事や友達との遊びなど、一人で行動するようになります。
私の周りの家庭では、一年生からケータイを持たせているという家が多いかなという印象です。
ご家庭ごとの考え方はあるかと思いますが、キッズケータイは、一年生から、という家庭が多いのではないでしょうか。
キッズケータイのメリットやデメリットとは?
一年生からキッズケータイを持たせるなんて、本当に必要?お金もかかりそうだし…と悩んでいる方も多いはず。私もそうでした。
我が家でキッズケータイを使ってみて、感じたメリット、デメリットをご紹介します。
【キッズケータイのメリット】
○どこにいても連絡が取れる。
機種によっては、GPS機能がついているものもあるので、もしケータイの着信音に気づかず本人と連絡が取れなくても、どこにいるのかわかります。これだけでも安心ですよね。
○はぐれたら警報音が鳴るものもある。
保護者の携帯とbluetoothでつなぎ、二人が離れたときに警報音が鳴る設定ができるものもあります。気がつかない間にはぐれることを防ぐことができます。
○万が一のための、セコム契約ができるものもある。
お金がかかりますが、命には変えられませんね。いざとなったらセコムに駆けつけてもらえるサービスもありますよ。駆けつけたら金額が発生するそうですけど、契約だけなら無料とのこと。間違ってブザーを鳴らすと、電話連絡が必要ですが、それにも少しお金が発生します。
○特定の相手としか連絡が取れないので安心。
キッズケータイは大人用の携帯電話と違って、保護者が設定した相手としか連絡が取れないような仕組みになっています。迷惑メールや知らない大人とのやりとりが発生することはありません。友達同士のメールのやりとりもできないので、SNSイジメなどの心配もありません。
○月額使用料が安い。
携帯って高いイメージですが、キッズ携帯の使用料はお手頃価格。機能が限られているので、一ヶ月の使用料が千円を切るものがほとんどです。
【キッズケータイのデメリット】
○連絡が取れるという安心感から子供が勝手に遠出をしがちになる。
子供が、「まあ、どうせお母さんと連絡取れるし…」と保護者には伝えずに遠出をする危険が高まっているそうです。
日頃から、お子さんと話し合っておく必要がありますね。
○子供が持ち歩くから、結構無くす。
もう何度探しに行ったでしょうか(泣)
娘のケータイにはGPS機能がついているので、それで場所を割り出しています。低学年の間に3回ぐらい無くしてますが、毎回きちんと戻ってきてくれました。GPS機能付きのものなら無くしても安心です。
…以上です。
全体的に考えると、メリットの方が多いですけど、お子さんと話し合って、実際に購入するべきか考えてみてはどうでしょうか。