———————–
毎年確定申告をしているのですが、マイナンバーカードがあれば、ネット上で申請可能とのこと。
重い腰をあげてマイナンバーカードを申請してみました。
実際にやってみると…??
———————–
マイナンバーカード申請は大変?実際にやってみた!
マイナンバーカードって、あれば住民票や印鑑証明など、コンビニでできるようになるのは知っていたのですが、「まぁ、市役所まで行けばいいし…」と思ってずっと申請していませんでした。
なぜ申請しなかったのか?
なんだか、ちょっと怖かったんですよね。
住民票などの個人情報がオンラインで扱えるっていう状況に不信感がありました。本当に大丈夫なの?
私がマイナンバーカードを作ることでリスクが増えてしまうのなら嫌だなと思っていたのです。
そして、もう1つの理由は、顔写真がめんどくさかったから。
写真撮りに行くのって手間ですよね。
写りの良い写真にしたくて写真館に行くと結構高いし、自分で撮ると変な顔になるし。
1枚でいいのに、4枚くらいできちゃうし。嫌だな、と。
でも、毎年確定申告を行なっているので、オンライン申請できるのはすごく魅力的でした。
やっぱり、マイナンバーカード作ろうかな〜と重い腰を上げたのですが、調べてみれば、スマホでも申請できるとのこと!!
おぉ!じゃあ、やってみよう!
…と初めてみて、10分で終わりました∑(゚Д゚)
めっちゃ簡単やん!!
なんで今まで申請しなかったんだろう。。
申請の流れはこんな感じ↓
①マイナンバーカードの交付申請書を出してきます。
②QRコードを読み込む!
③マイナンバーカード総合サイトにつながるので、流れに沿って名前など入力していきます。(Eメールアドレスを入力するところがあり、受信したメールからアクセスする工程を含みます。)
④顔写真の撮影をスマホで撮影し、アップロード。
⑤間違いがないか確認して、申請!
…普段からスマホを使っている人なら、10分あれば終わります。
マイナンバーカードの交付申請書がみなさんの元に必ず届いているはずですが、もしかしたら無くしちゃったかも…?という場合は、お住まいの市区町村で再交付可能です。(手数料かかります)
お手元にあれば、すぐにオンラインで申請可能!
パソコンからも申請できるそうなので、スマホがなくても大丈夫ですよ〜♪
マイナンバーカードの受け取り方法は?
さて、後日。
申請から結構時間がかかるとは聞いていましたが、1ヶ月ぐらい過ぎたある日、ようやくお知らせが届きました。
市役所から届くようです。
受け取りに来てくださいね〜という内容だったのですが、「予約をしてから」という記載があったので、事前に連絡だけ入れておくのかな?と思って市役所に連絡しました。
私:「もしもし。あのー、マイナンバーカードを受け取りたいのですが」
担当:「では、お知らせの葉書と本人確認の取れるものを持ってきてくださいね。今日なら2日後から受け取れますが、いつ来庁されますか?」
私:「…今日はダメですか?」
担当:「…かなり待っていただくかもしれませんが、構いませんよ」
予約って、来庁の時間を予約することだったみたいで、予約しないと、予約している人よりも後回しになってしまうそうです。
幸い、それほど混み合わない時間帯だったのか、2〜3人ほど待って自分の番が来ましたが、もっと前に予約しておいた方が良かったです。
それほどたくさんの人がマイナンバーカードを申請するとは思えないのですが、この時は「マイナポイント」が始まったことで、申請しようという方が増えていたので、割と混んでいるようでした。
受付さえしておけば、それほど待つこともないようなので、お忘れなく。
さて、電話から1時間後。市役所のマイナンバーカードコーナーに行きました。
受け取り方もシンプルで、本人確認をし、暗証番号を決めて終了。
暗証番号は、コンビニなどで使用するための4桁のものと、確定申告用の6桁以上16桁以下の英数混ぜ合わせた暗証番号の2パターンを決めます。
手続き自体は10分もかかりませんでした。
マイナンバーカード、結構簡単に作れるので、市役所に行く暇もないお忙しい方にはぜひお勧めしたいと思います。
申請と受け取りの手続きはすぐです!
でも実際にカードができるまでに時間がかかるので、必要になった時に申請してもなかなか手元に届きません。
早めに行動しておきましょう♪