———————–
ハロウィンのリース、いろいろありますが、ぜひおすすめなのがキャンディーリース!
キャンディーリースを初めて見た時、かわいい!作ってみたい!と思いましたが、どうやって作るの?と不思議に思いました。
実際にやってみると、簡単簡単♪
ちょっとしたコツを押さえると見栄えのするキャンディーリースができます。
作って飾ってみましょう☆
———————–
ハロウィンのリースでオススメ!キャンディーリースの作り方
ハロウィンにリースを作りたいなあと思って探していた時に出会ったのがキャンディーリースでした。
キャンディーリースは、文字通り、キャンディーで作ったリースです。
インターネットで検索すると、可愛いキャンディーリースがたくさん!
作ってみたいなーと思ったのですが、同時に疑問が…。
ただ、キャンディーをつけるだけで、こんな風になるのかしら?
それと、なんだか、細長くなってるものが多い…?丸く作れないのかな?
作ってみると色々と疑問が解けました。
さて、作ってみましょう!
キャンディーリースの作り方
【材料】
・ハンガー(アルミの丈夫なもの)
・糸(タコ糸やヘンプなど)
・キャンディーたくさん
(今回はダムラソフトキャンディーを4箱使用)
【制作時間】
1時間半
【作り方】
①ハンガーを丸くする
私は無印良品のアルミハンガーを使用しました。
普通の針金ハンガーではうまくできません。
作ってみてわかったのですが、
キャンディーがかなりの重量になるため、
重さに耐えられず、楕円形に伸びてしまうのです。
アルミハンガーは曲げにくいですが、
細いものは、女性の力でも丸く曲げられます。
手に入らなければ、
刺繍用のフープで作ることもできますよ。
②糸を巻きつけ、キャンディーの包み紙を巻き込んでいく。
ひたすら、これの繰り返しです。
キャンディーをぎゅっと詰めて
縛り付けていきます。
はじめ、ダムラ1箱で始めたものの、1箱でできたのはここまで。
追加で3箱買いました。
キャンディーが互い違いになるように配置していきます。
一周しました。
結局、ダムラのソフトキャンディーを4箱使いました。
残ったのはこれだけ。
かなりの重量!
1kg超えてます。
直径は30センチ。大きいです。
③リボンをつけます。
あれ??なんだかおかしい…。
短くしたらかわいくなりました。
○ハロウィンモチーフを付ける。
今回は、私のコレクションのハロウィン風ベアーを乗せてみました。
髪ゴムで固定してあります。
モチーフを変えるだけで、クリスマス風にもなりますよ。
子どもたちが喜ぶこと間違いなし!
ハロウィンパーティーに飾ってみてくださいね。
まとめ
○土台になる輪の部分は丈夫なものにしましょう!針金ハンガーでは形が歪んでしまいます。
○キャンディはたくさん使いましょう。しっかり詰めて縛っていくとかわいく仕上がります。
○ハロウィンのモチーフを飾ると、よりかわいくなります。モチーフを変えれば他のイベントでも使えます。
○重量があるので、重さに耐えられるフックなどを使用しましょう。我が家ではドアにかけるリースハンガーを使っています。
キャンディーリースについては、こちらもご覧ください♪