———————–
10年ぶりのタイ、バンコクに子連れで行ってきました。
独身時代は気にならなかったけど、バンコク観光って子連れに優しいの?
今回は、「ベビーカーでバンコク観光はどうなん?」という視点でお伝えします。
———————–
バンコクはベビーカーで観光できる?
タイのバンコクが好きすぎて、独身時代は年に1度は行っていた私。
子供が生まれてからは、さすがに小さな子供を連れて行くにはちょっと…と思ってしばらく我慢していました。
でも下の子も5歳になり、長時間の移動もそこそこいけるようになったので、「よし!今年こそ!」と子連れバンコク旅行に行ってまいりました。
子連れには、「ベビーカーで行くべきか否か?」って、とても大事なポイントですよね。
私も子供が生まれてから、「お出かけにベビーカーで行けるか?」というのはずっと気にしていました。
近所なら、基本ベビーカーでしたが、初めての所にちょっと遠出する時って、「エレベーターがどこにあるのか?」とか、「段差は大丈夫?」とか、いろいろ心配が尽きず、結局抱っこ紐での移動にすることが多かったです。
でも、行ってみたら全く問題なかったりして、「ベビーカー持って来れば良かった!」なんてことも。
逆にベビーカーで行って、大変な目に遭ったこともありましたが…
さて、バンコクはどうなんでしょうか?
今うちの子は5歳ですから、さすがにベビーカーではありませんが、今(2018年12月)の現状をこの目で確かめてきました。
10年前なら、間違いなく「ベビーカーは有り得ない」と思うような街でしたが、果たして?
王宮に行くと、周辺はこんな感じ。
多少の段差があるのと、屋台が多いので、道が狭い部分もあるかと思います。
王宮に入ると、車椅子専用のレーンがあり、バギーも通っていました。
意外とバリアフリー。
でも、エメラルド寺院の本堂は階段があり、中も混んでいて、ベビーカーは無理です。
仏塔の近くに行くにも、段差が…。ここまで近付きたい場合は、ベビーカーをおいて行くか、持ち上げて登る必要があります。
結局、敷地内には入れるものの、近くに行くにはベビーカーを置かないと難しいかなと思います。
王宮周辺の道は、意外と平らで歩きやすい感じでした。
歩きで移動するつもりなら、ベビーカーもいいかもしれません。
ただし、かなり歩きます!
今回、歩きと船とBTSで移動したのですが、本当にクッタクタになりました…。タクシーをチャーターして移動すべきでした。
ワットポーは、本堂にベビーカーで入っている方も結構いました。
段差はありますが、持ち上げられる大きさなら、持参もありかもしれません。
以上。結論から言うと、「王宮周辺はベビーカーでの移動はオススメではないが、全く移動不可能というわけでもない。」とわかりました。
思ったよりも、ベビーカー利用率は高かったです。
でも、私なら、抱っこ紐で行くと思います。
バンコクでベビーカーはレンタルできる?
街歩きなら、ベビーカーもあり?
今回はプロンポン周辺の様子ですが、こんな感じ。
あちこち段差はあるものの、道もずいぶん平らになっていました。
路地に入るとこんな。
バンコク内の場所によってはこんな場所も多いです。
屋台がはみ出しているところが多いので、ベビーカーはキビシイと思います。
でも、ショッピングモールは、むしろベビーカーがほしい!
日本のイオンみたいに、子供が乗せられる乗り物が手軽に置いていないので、本当に不便でした。
ちなみに、レンタルは可能?というのも気になるところ。
調べてみたところ、主要なショッピングモールなら、レンタルも可能なんだそうです。
でも、パスポートを提示しないといけないところも多いらしく、ちょっと不便。
モールでのお買い物がメインなら、ベビーカー持参もオススメです。
ただし、BTSに乗るなら、注意が必要。
未だにエレベーターが整備されていない駅も多く、大型のベビーカーだと大変なことになります。
小型で、いざとなれば持ち運べるものにしましょう。
バンコク観光スワンナプーム空港でベビーカーはレンタル可能?
スワンナプーム空港ではベビーカー事情はどうでしょうか。
日本の空港なら子供を乗せられるちょっとしたカートのようなものがありますよね。
でも、見たところ、そんなものは見当たりませんでした。
今回は仕方なく、眠りこけてしまった娘を荷物と一緒にカートに乗せて運びました。
他の方も、持参したベビーカーに乗せて飛行機に乗るギリギリまで移動し、乗り込む時にベビーカーを預けたりされているとのこと。
抱っこはしんどいけど、まだ自分の足で歩き切るには幼いという4歳くらいまでのお子さんなら、ベビーカーがあった方がいいかもしれません。
まとめ
バンコクもどんどん便利に、キレイに進化しているなぁと思いましたが、シンガポールみたいに整備はされていないというのが現状です。
軽いベビーカーなら持参された方が便利かもしれませんが、全てそのままで移動できるというワケにはいかないと思われます。
レンタルも難しいので、荷物にならなければ、持参されてみてもいいのではないでしょうか。
ローカルな旅には向きませんが、整備された所を歩くだけの街歩きなら大丈夫です。
ご自分の旅のイメージに合わせて、選んでみてください。