———————–
インフルエンザが流行する時期になると、仕事をしながら子育てをするママパパにとっては心配事が絶えません。
もし子供がインフルエンザになってしまったら、最低でも5日は保育園を休まなければいけません。
祖父母が遠方に住んでいる場合、おじいちゃんおばあちゃんにもなかなか頼るわけにはいきませんよね。
そんな時に役立つ病児保育ですが、初めてだといろいろ不安も多いもの。
今回は吹田市の病児保育利用方法と満員の場合でも利用できるサービスをご紹介します。
———————–
吹田市の病児保育の利用方法は?
インフルエンザ、本当に大変ですよね。
最近は薬のおかげで早めに熱が下がるものの、感染力がある間は保育園に通わせるわけにもいきませんし、結局1週間ほど休ませたこともありました。
熱が下がっている分元気なので、家でおとなしく過ごすのもなかなか大変でしたが…
とはいえ、休ませることができる場合はいいですが、どうしても仕事が休めない日もあります。そんな時に役立つのが病児保育です。
吹田市では、就学前の子供がいるご家庭なら基本的に誰でも利用することができます。
○吹田市の病児保育予約の仕方
まず、前日の午後に病児保育に連絡し、予約を入れておきます。その後、夕方に小児科で診察を受け、病児保育の利用申請書を書いてもらいます。
*変更:病児保育の利用申請書がH31年4月から変更になりました。利用申請書ではなく、「吹田市病児・病後児事業 医師連絡票」と言う書類が必要になりました。
そして、病児保育に診察の内容を連絡します。
病児保育園には医師が常にいるわけではないので、病状によっては預かってもらえないことがあります。
利用申請書は、保育当日に持参しましょう。当日、医師連絡票を持参します。
吹田市の病児保育園一覧はこちら!
http://www.city.suita.osaka.jp/home/soshiki/div-jidou/hoiku-yochien/byoji.html
○入室の流れ
【大和病院の江坂キッズの場合】
①利用する場合、当日朝の7時45分までに(令和元年から当日朝の7時30分までに変更になりました)留守電にメッセージとして「○○です。本日は病児保育を利用します」と残しましょう。これをしないと、キャンセルだと思われてしまうのでお忘れなく!
②準備をしたら荷物を持って病児保育園に向かいましょう。(持ち物は事前に教えてもらえます。)
2階が病児保育園です。8時から入室可能です。
③初めての時は連絡先などを書類に記入する必要があります。
④体調を伝え、利用料を支払います。
あとは、一日安心してお任せしています。
病児病後児保育室江坂キッズホームページはこちら
http://www.daiwakaidaiwa.org/esakakids.html
病児病後児保育保育室エキスポキッズのホームページはこちら
https://www.suita.tokushukai.or.jp/sp/expokids/
病児・病後児保育室シックキッズについてのページはこちら
https://suita-city.mamafre.jp/archives/facility/病児・病後児保育室シックキッズ/
ちなみに、月曜日の利用は意外と少ないそうです。早朝から検診してくださる小児科もありますので、月曜日だから難しいかも…と思わず、利用してくださいね。
吹田市の病児保育 我が家の体験談
初めは、「病気なのに保育園に預けるなんて…」とネガティブに捉えていました。
でも、欠席が長引く場合はそんなに休んでもいられないので、やむなく病児保育に預けることに。
実際に預けてみると、心配なんて全く必要なく、とても快適に過ごさせてもらったようです。
江坂キッズ保育園、とても清潔な印象で、先生方も優しく、一人一人の体調に合わせてお昼寝もさせてもらえるので、病後児保育としても安心して通わせることができました。
給食があるので、食事面も心配なし。
あまりの快適さに、子供がもとの保育園に行くのを残念がるほどです(^^;
江坂キッズ保育園には病児保育へのイメージを覆していただきました。
いざという時に、温かく受け入れてもらえる場所があるというのは、本当に心強いですよね。
病児保育が満員の場合どうする?
インフルエンザが流行る時期、病児保育園も満員になることが多くなります。
キャンセル待ちをしても、ひどい場合は何日も受け付けてもらえないことも。
それって、仕事を抱えるママパパにはキビシイですよね。
そこで、我が家ではその他のサービスにも申し込んでいます。
それは、病児保育のNPOノーベルです。
原則、前日までの申し込みなら100パーセント預かってもらえますし、家庭での訪問保育なので、子供への負担は少なくて済みます。吹田市では小学生の病児保育がないので、いざという時のために、上の子供も入会しています。
今まで数回利用しましたが、「必ず預かってもらえる」という安心感は、ホントに有難いです。保育士さんも、気さくで優しい方が多く、楽しく過ごさせていただいたようです。
しかし、利用料金は高めなので、いざという時のために契約しています。月々の会費もあるため、決して安くありませんが、安心には変えられません。
我が家では基本的に病児保育を利用し、どうにもならない時にノーベルを利用するということにしています。
NPO法人ノーベルのホームページはこちら
まとめ
本当は病気の時ぐらい子供とゆっくり過ごしてあげたいのですが、仕事があると必ずしも休めるとは限りません。
いざという時は病児保育園を頼って、仕事と育児を両立していきましょう!