———————–
お子さんがアタマジラミの感染に気づいたら、小学校にも報告するべきなのでしょうか。
でも、不安もたくさん。
変な誤解をされそうで心配ですよね。
ちゃんと対応してもらえるのでしょうか。
———————–
アタマジラミは小学校に報告する?
うちの子供が保育園でアタマジラミに感染し、家族全員で駆除をしたことがありました。
その時は、保育園で大々的に流行っていたため、「〇〇ちゃんの頭に、アタマジラミがいますよ」と職場に電話連絡がありました。
まぁ、だからと言って、早く迎えに行くわけでもなく、ふつうに迎えに行きましたが…
感染したからと言って、休ませなきゃいけないわけではないですし、完治まで2週間ほどかかりますから、ずっと休ませるわけにもいきませんよね。
小学生の子供も一緒に感染してしまい、スミスリンシャンプーで駆除をしました。
小学生の場合、学校から「アタマジラミがいるかも」との連絡を受けることは少ないと思いますが、感染に気づいたら小学校に報告するべきなのでしょうか。
私も、学校にも伝えた方が、感染が広まらないようにも思いますし、知らせるべきなのかなと思いました。
でも、変に誤解を受けて感染源のように思われても嫌だし…
さて。どうするべきなのでしょう。
アタマジラミに感染したとしても、小学校に報告の義務はありません。
基本的には、アタマジラミ=不潔と勘違いしている教職員はいないはずですが、正しく理解できている人は少ないかもしれません。
今の時代、アタマジラミがいじめの原因になるようなことはないものの、デメリットはあるかもしれません。
気づいた時点で駆除をスタートすれば感染の危険はほぼありません。伝えたところで、それほどのメリットがお互いあるわけではないのですから、黙って駆除を始めましょう。
保育園のようにみんなで感染してしまう環境なら「うちもアタマジラミ感染したー」と明るく話せますが、小学校では保護者間のつながりも薄くなるし、「どう思われるかな」と不安になりますよね。
誰でも感染しますし、あなたのお子さんに何か理由があったわけではありません。
とにかく、駆除をスタートしましょう。
アタマジラミの学校での対応は?
アタマジラミが流行った場合、学校ではどのような対応をするのでしょうか。
娘の小学校で何人もアタマジラミに感染したことがありましたが、その時はアタマジラミに注意するように保健のお手紙が来たくらいでした。
学校で検査をすることはありませんし、保護者としても「へえー。流行ってるんだー」くらいの感じでした。
そもそも、アタマジラミなんて見たことない親も多いでしょうし、感染していても気づかないかもしれません。
私も、保育園から連絡があるまで、子供の髪の毛にあんなにアタマジラミが生息しているとは気付きませんでした。
(ちなみに、成虫は3ミリから5ミリほどの大きさがあるため、目を凝らせば見ることはできます。でも、髪の毛に似た色をしているので、意識して見ないと分からないと思います。なので、アタマジラミがいるかどうかの検査は、卵の有無で見分けることが多いです。)
お便りの効果もどのくらいのものか?と疑問です。
学校でも感染が広がらないように子供の行動に注意はしてくれますが、保護者に変わって駆除をすることはできません。
アタマジラミ感染を小学校で広げないためにできることは?
小学校でアタマジラミ感染を広げないためにできることはどんなことでしょうか。
駆除そのものはできませんので、お互いに移らないように注意して行動するということに限ります。
具体的には
・髪の毛が触れあうようなことは避ける。
・落ちた髪の毛にも触れないようにする。
ということでしょう。
帽子を共有しないように注意したり、床でゴロゴロ寝転ばないように声をかけたりするくらいでしょうか。
アタマジラミの卵から感染するということはかなり可能性が低いです。幼虫や成虫が髪の毛から髪の毛へと移動するというのが主な感染源のようです。
感染するような行動をしないように指導することしかできません。
まとめ
アタマジラミに感染した場合は、とにかく駆除。そして、今後も定期的に感染していないかチェックをすることが大切です。
子供の集団生活にはアタマジラミ感染の可能性が常にあります。
色々と心配するよりも、駆除をスタートしましょう!