———————–
夏休みに入り、チームラボ大阪に初めて行ってきました。
ホームページで見た映像でイメージを膨らませて現地入り。
今回は混雑状況や待ち時間をお伝えします!
———————–
チームラボ大阪の混雑状況は?待ち時間も!
夏休みに入る少し前からあちこちで見かけたこのチラシ。
ついにチームラボを見に行ってきました。
テーマは「学ぶ!未来の遊園地」聞いただけでワクワクする!
今回は事前にチケットを購入して行きました。
前売り券は当日よりも安くなるのでおトク。
(ちなみに、チケットを求める列は短かったので、急遽当日の購入になったとしても、それほど待ち時間には変わりはないと思われます。ただし、チケットが売り切れることもあるそうなので、できれば事前の購入がオススメです。)
ところで、こういう展示に行くと気になる待ち時間。
それ以上に気になるのが混み具合。
以前、あべのハルカスに北斎の展示を見に行った時、入り口でかなり待った挙句、中に入ると、混み過ぎていて全く展示が見られないことがありました。
子連れで、それ以上待つことは不可能だったので、結局ほとんど何も見られないまま会場を通り抜けて終了してしまいました。
実は今回も同じ会場のため、少し不安を抱えていました。
夏休みのある金曜日、12時50分頃あべのハルカス美術館に着くと、既にかなり並んでいたものの、それほどではない人数。
トイレ行っとこうかということになりトイレに行き戻ってくると、たったの10分ほどで列の長さが倍になっていてびっくり。
13時から急に人が増えた様子でした。
その時点で70分待ち、という表示。
とは言え、結局1時間も待たないうちに順番が回ってきて、中に入ることができました。
15時頃戻ってくると、入場待ちの行列は80分待ちに変わっていました。
夏休み中とは言え、平日でこの行列ですから、土日の混雑はそれ以上と予想されます。
入場の待ち時間は、ある程度覚悟した方が良さそうです。
チームラボ大阪の展示の待ち時間は?
入り口でかなり待たされたので、「中の混雑も大変なのかな…」とややぐったりして入場。
しかし、全然そんなことはありませんでした。
入り口から早速アート作品。すごく美しい。
確かに混んでいますが、展示が見られないなんてこともなく、十分楽しむことができる。
子供たちが楽しみにしていた「小人が住まうテーブル」も、すぐにテーブルに行って遊ぶことができました。
自分が描いた作品が動き出すという作品「グラフィティネーチャー 山と谷」も、待つことなく絵を描き始められましたし、それをパソコンに取り込んでもらうのも5分ほど並んですぐに終了。自分の作品を見つけ出すこともできました。
「すべって育てる!フルーツ畑」も3分ほどで滑ることができました。
普段USJで並んでいるのを思えば、展示の待ち時間なんて気になるレベルではありませんでした。
子連れでも全く問題なしです。
チームラボ大阪のオススメ時間帯は?
入り口で70分待ち程度なら、中に入っても十分楽しむことのできるチームラボ大阪ですが、少しでも空いている時間に行きたい!という方にオススメの時間帯は何時くらいなのでしょうか。
今日の様子では、お昼ちょうどをオススメしたいと思います。
やはりみなさん、お昼の時間はランチを食べたいでしょうし、子連れの方が多かったので、子供たちもお腹が空くことだろうと思います。
そこで、敢えて早めの昼食を取り、12時に並ぶのがいいと思いますよ。
13時を超えて急に待つ人が増えたので、それまでに並びましょう。
まとめ
チームラボ大阪、本当に楽しかったです。詳しい様子もレポートしますので、お楽しみに!