———————–
七月と言えば七夕。
七夕と言えば、笹、短冊、天の川、織姫、彦星…
七夕モチーフの季節のリースを作りました。
材料はほぼ百均で購入しました。
試行錯誤してたどり着いた七夕リースの作り方です。
———————–
七夕リースの作り方
私は「七夕のリースを作りたい!」と思いながら、1ヶ月近く試行錯誤を続けていました。
ネットを見ても、どれもしっくり来なくて…
笹と天の川を織り込みたいと思っていたのですが、バランスがなかなか取れなかったんです。
織姫、彦星のモチーフを入れると、途端に拙い印象になってしまって、うまくできませんでした。
(上手に取り入れている作品をネット上で見つけましたが、とても難しそうだったので…)
そこで、笹→パンダ!ということで、今回はパンダを登場させています^^;
でも、不思議とマッチしているので、よければ参考になさってください。
では、材料から。
【材料】
・リースの台(ダイソーで購入)
・笹(造花。セリアで購入)
・紙粘土(ダイソー)
・プラ板(ダイソー)
・布(こちらのみ、手芸店のパッチワークコーナーで購入。)
以下、もともと家にあった物を使っていますが、ダイソーなどでも購入できます。↓
・絵の具
・ネームペン
・タコ糸
・フェルト
・ホットボンド
七夕リース作ってみた
七夕リースを作ってみます。
1.笹を丸めます。一度丸めると、その形でだいたい固定されます。
2.布をリース台の3分の1位のスペースに巻いていきます。これが天の川のイメージです。巻いたら、ホットボンドで固定。
3.丸めた笹をつけましょう。タコ糸などで土台に固定してください。
4.プラ板で星を作っていきます。
プラ板に色鉛筆で色をつける方法はこちら→プラ板に油性ペン以外で色をつける方法
5.できた星をホットボンドで固定します。
6.笹に短冊を付けます。
短冊は、フェルトで作りました。厚紙でもオッケー。横1センチ縦3センチくらい。
タコ糸をつけるために、とじ針を使いました。
7.紙粘土でパンダを作ります。
8.乾いたら色を塗ってください。
細かい部分はネームペンで描くと綺麗にできますよ。
9.パンダをホットボンドで固定。笹を持たせて完成♪
七夕リースのポイント
パンダを作るのが意外と難しくて時間がかかってしまいましたが、何とか完成しました。
お腹とお尻をぽってりさせること、耳は丸く作ること、そして鼻の部分を突き出すように形作ると、それらしく見えるかなと思います。
布を巻く部分ですが、3分の1より広くても狭くても、天の川らしくなくなるので、3分の1ぐらいに、きつめに巻くことをお勧めします。