———————–
先日、かねてから気になっていた神戸どうぶつ王国に行く機会がありました。
動物大好きだけど鳥が苦手な4歳児と、動物はあまり興味ない8歳児を連れてのプチ旅行記です。
神戸どうぶつ王国では餌やり体験ができるとのこと!
はたして、子供たちの反応は?
———————–
神戸どうぶつ王国で餌やり体験してきた
神戸どうぶつ王国、かつては花鳥園という名前で、鳥が有名な施設でしたが、現在はほかの動物も飼育されていて、室内型の動物園としてはかなり規模が大きなものになっています。
友達が春休みに行ってきたそうで、「楽しかったよ!」とは聞いていたのですが、今回初めて行ってまいりました。
室内で動物を飼育、と聞くと、狭い部屋に押し込められているのでは?と思っていましたが、すごく開放感があって、明るく、動物たちものびのびしている感じです。
南国風の花がたくさん!
室温も快適♪これなら子連れでも暑さ寒さ気にせず過ごせます。ありがたい!
さて、こちらの施設では、餌やり体験に力を入れているそうです。
餌やりのイメージも、手から直接?と思っていましたが、こんな感じです。
スプーンで与えるスタイル
スコップで与える方法
手渡しで餌やり
とにかく、距離が近い!
娘たち、どちらも餌やりを楽しんでいました。
ただ、鳥が苦手な子にとっては鳥との距離感も近すぎるので、「こわい!!」と大暴れ。
鳥がこわい方は、鳥のいないエリアも多いので、そちらで餌やりを楽しんでくださいね。
神戸どうぶつ王国餌やりの基本情報
大まかな餌やりスケジュールは、入り口でもらうパンフレットに記載されています。
だいたいいつでも、どこかで餌やりが行われているので、なんどもチャンスはあります。
基本、餌の値段は100円。
ガチャガチャにて購入するスタイルが多いです。
販売員さんが直接販売されている場合もあります。
動物によって、スプーンを使うとか、直接与えるとか違うので、わからない場合は聞いてみましょう。
羊やラクダなどは、噛まれる恐れもありますし、スコップスタイルでした。
ガチャガチャで購入するので、100円玉がないと困る場合も。
両替機もあまりないため、100円玉をたくさんご用意された方がいいと思いますよ!
餌やりの回数が限定されている動物の場合、時間帯を狙っていかないと、餌やりできません。
「この動物に餌をやりたい!」という動物を決めて行動されたらいいですね。
神戸どうぶつ王国餌やりでおすすめの動物は?
神戸どうぶつ王国、本当にたくさんの種類の動物に餌やりができます。
とくに楽しかった餌やりはこちら!
カピバラです♪
おっとりしていて、カピバラ自体も可愛いのですが、手渡しで餌やりしている実感があります。
そして、よく食べる。
ついつい、かなりの金額をつぎ込んでしまいました^^;
餌をあげてから、撫でたり、一緒に写真を撮ったり、とにかく楽しかったです。
動物が苦手なお子さんにオススメの餌やりは?
動物がこわい!どうしても苦手!というお子さんでも楽しめる餌やり体験もありましたよ。
魚の餌やりです。
魚はこちらまで飛んできませんし、何より安全。
怖がりの長女も、夢中で餌やりを楽しんでいました。
次回体験してみたい餌やりコーナー
今回、惜しくも餌やりできなかった生き物がいます。
オオハシの餌やりです。
オオハシを肩や手に乗せて餌やりができるらしいのですが、列に並んで待っていたところ「お腹がいっぱいになったので、おしまいでーす」とのお知らせが。
残念ですが、食べてくれなくても困りますし、今回は諦めました。
近くで餌やりをしている方を見ながら、次回はぜひ!と心に誓いました。
いい写真が撮れそうでしたよ。
やってみたかったなぁ〜…
まとめ
神戸どうぶつ王国、想像以上に快適で、動物との距離も近く、とても楽しかったです!
動物好きなら、ぜひおすすめします。
餌やりのために、100円玉をたくさん持って行ってくださいね。